コンセプト

ようこそ、うずめ劇場へ!

このホームページでは、うずめ劇場が二十数年の間に果たしてきた様々な取り組み、また、近い将来へ向けてのプランを、つぶさに参照することができます。

うずめ劇場は、そのはじまりからずっと今日まで、ドイツから来たリーダーと、それに出会った日本の仲間たちとが肩を並べ協同してはたらく、連帯関係によって成り立ってきました。このような状況は、ヨーロッパではわりと一般的なことですが、日本での例は数える程しかないでしょう。私たちは、公演のときだけ「国際交流」を行うのではなく、毎日を、一緒に生きるところから始めたのです。コンセプトの立ち上げ、プロデュース、そして公演、全てです。そんな中で、劇団以外の人々、特に、企業や公的な立場の人々と共に製作に取り組む時には、外国人に、あるいは外国人の「特異な」ふるまいに対して、不慣れな人たちと出会うことも多くありました。それは、楽しみと、特別な体験を双方にもたらすと同時に、ストレスと、特別な忍耐と、理解のための特別な努力、それでも埋まらない溝という現実を、双方がを抱えることでもありました。わたしたちは、このホームページに、そんな「うずめ劇場という実験」の軌跡を、できるだけ演劇学的な見地を保ちながら、保存していきたいと思います。それは、日本の芸術界に残す価値のあるドキュメンタリーとなるでしょう。

なお、このサイト全体におけるあらゆるコンテンツを引用する際には、必ず、ご一報ください。そして、うずめ劇場のホームページからの引用であることを明記してください。お願いします。

<私が「ウズメ」を選んだ理由>

①九州地方の、尊敬と愛の象徴だからです。

私の日本での生活と活動は、福岡県北九州市で始まりました。そして、九州の高千穂に根ざすアメノウズメの物語は、日本の、演劇に通じる数少ない伝説の一つです。

②アメノウズメの名は、女権の象徴でもあります。

うずめ劇場の公演では、女性の、社会の中で置かれてきた立場や役割、その闘争、悲劇、あるいは差別といったテーマを、常に、特別に重視して取り組んできました。これは、わたしたちの活動全体の大きな特徴です。

③アメノウズメとアマテラスの対比は、対局のものを結びつける明確な暗喩です。

明と闇、清と汚、文化と野蛮など、一見全く対照的なイメージを担う二柱の存在……アマテラスは誇りある太陽の神様で、アメノウズメは、深く暗い密林に潜む猿のような神様です。そんな、「異質なもの」同士にも、「関係」を生じる必然性が、世界には確かにあるのです。これは、うずめ劇場が演劇による表現を追求するための、キーとなる考え方です。

④「うずめ」は、わたしたちを演劇人たらしめる重要な合言葉です。

私は、「民衆の想像力」の世界を畏敬します。日本の、社会の、至るところに散りばめられた迷信、言い伝え、伝説、ファンタジーの「力」を信じます。宮崎駿の「となりのトトロ」もそうです。大人は、現実の中で忙しすぎて、すぐ近くの世界で起こっていることに気づけない、という物語でした。確かに、現実の世界はとても複雑で、全てを理解するのもコントロールするのも、とても手に負えません。それで手一杯になるのは当然でしょう。でも本当にそうでしょうか。世界に目を向ければ、実は地球のあらゆるところで人間は同じようなふるまいをし、似たような生き方をしています。そして、それらの現実は、このひとつのファンタジー作品の中にあるのです。実は、世界自体はファンタジックなもので、その中に、現実が隠れているのです。逆でしょうか? そうです、逆の場所から、真実を浮かび上がらせるのがアメノウズメ伝説、「うずめ」の力なのです。私たちは、想像力の中で、現実にもっと近づくことができる。それが、演劇によって共有できる経験なのです。それが「うずめ劇場」の信念です。

ペーター・ゲスナー

Willkommen auf der Homepage des Uzume Theaters.Uzume Gekijou Yokoso! Sie können die Pläne und Arbeitsergebnisse verfolgen, die das Theater über viele Jahre geschaffen hat. Seit den Anfangsjahren war das Uzume Theater immer eine Gemeinschaftsarbeit des deutschen Leiters und von vielen japanischen Mitarbeitern. Während diese Konstellation in Europa relativ normal ist, kann man in Japan Beispiele an nicht einmal einer Hand abzählen. Das heißt also im Falle des Uzume-Theaters, dass nicht nur die Inszenierungen an sich der Besonderheit der internationalen Zusammenarbeit entspringen, sondern das Experiment schon beim täglichen Zusammenleben anfängt. Beim Aufbau, der Produktion, bei der Arbeit mit außenstehenden Menschen und Firmen, Rathaus usw. die wenig an Ausländer und damit verbundenes anderes Denken und Handeln gewöhnt sind. Für beide Seiten mit Freude und besonderen Erlebnissen, aber auch vielen Opfern, Stress und Geduld, Verständnis und Mißverständnissen verbunden. Das Uzume-Theater versucht auf seiner Homepage in theaterwissenschaftlicher Weise das Experiment Uzume bzw. seine Arbeitsthemen in der japanischen Theaterwelt zu dokumentieren.
PS: Beim Zitieren von auf dieser Homepage gefundenen Themen bitten wir immer als Quelle „Uzume-Theater“, Uzume-Daigaku“ usw. anzugeben.
Der Name Uzume wurde ausgewählt:
– als Symbol für die Achtung und Liebe für die Region Kyushu, wo das Uzume Theater entstand. Die Uzume-Geschichte ist eine der wenigen traditionellen mit dem Theater verwandten Geschichten, die in Kyushu/Takachiho ihren Ursprung haben.
– Der Name Uzume steht auch für Frauen, ihre Rolle in der Gesellschaft, ihre Kämpfe und ihre Tragik, die in den Inszenierungen des Uzume Theaters eine besondere Rolle spielten als in den meisten anderen japanischen Theatern.
– Uzume steht aber auch für einen Dualismus von hell-dunkel, sauber-schmutzig, Kultur und Barbarei etc., der in der Gegenüberstellung von Amaterasu, der schönen stolzen Sonnenkönigin und der im tiefen dunklen Jungle lebenden Uzume manifestiert ist. Eine Methapher für Dinge, die ursprünglich nicht zusammengehören, die „anders“ sind und doch in einem notwendigen Zusammenhang stehen.
– Uzume ist auch ein Zeichen für unseren Glauben als Theaterleute an eine Welt des Volksglaubens, der Phantasie, wie sie überall in Japan zu finden ist, z.B. auch in Miyasaki Hayaos „Tonari no Tottoro“ erscheint, wo der Vater beschäftigt in seine Arbeit nicht erkennt, wie die Welt um ihn lebt und was es alles darin zu entdecken gibt. Obwohl die wirkliche Welt sehr kompliziert und unbegreifbar, nicht steuerbar erscheint, stimmt das grundsätzlich so nicht. Es gibt Dinge, die scheinbar überall auf der Welt ähnlich sind. Die reale, wirkliche Welt ist eine phantastische Welt, die man im Spiel erfahren kann. Das ist das Credo des Uzume-Theaters.

Peter Gößner